講談社100周年記念企画「この1冊!」

 

227冊目

『鞄の中身』

吉行淳之介

""

持田克己
専務取締役 65歳 男

大声より、小声の呟きの“真実”を描ききった短編集

""
書籍表紙

『鞄の中身』
著者:吉行淳之介 
発行年月日:1974/11/28

 たぶん吉行氏の著書は、小説、随筆、対談集、コラムの類いに至るまですべて読破してきたと思います。読み始めたのは‘60年代後半、大学入学後まもなくでした。作品の主題の多くは「大人の男女」のアレヤコレヤ、しかも「性」を取り扱ったもの。20歳前の若輩が、よくもまあ、これら大人びた本を読もうとしたものだ、と、65歳にもなった今の自分は、昔のことがとてつもなく恥ずかしい。がしかし、妙に懐かしいのです。

 そんな学生時代の読書歴を経て、講談社に入社して数年後に自社から刊行された短編集『鞄の中身』は、それを読了した時の自分の感懐までもよく覚えています。

 今は、同タイトルで講談社文芸文庫に収められていますが、実は最初の単行本とは内容が若干異なっています。『鞄の中身』より以前に出た別の短編集とシャッフルされて、ラインアップの違う作品集に。現在手に入るのは文芸文庫版だと思うので、そちらに沿って内容を紹介します。
(電子書籍でも読めます。)

 表題作『鞄の中身』は、作中の“私”が、自分の死体を鞄に詰め込んで街中をさまよう、という悪夢を綴ったもの。また、『風呂焚く男』は、自分の“過去”を払拭しようと、下着の山を薪がわりにして苦闘する男の話。『子供の領分』では、仲のよい少年同士に潜む残酷な、しかし切ない“悪意”を描きだしています。

 そのほか、今は空き家になっている家に、飼っていた猫だけがひっそりと暮らしている話(『家屋について』)や、口説きそこなった女性のことを、十数年後に突然思い出し、あのとき分からなかったそのひとの心の傷に思い至る話(『廃墟の眺め』)、大人の秘め事に翻弄された子供時代が、口ずさんだ童謡とともに鮮やかによみがえる話(『白い半靴』)、等々。

 吉行氏は、20年ほど前に鬼籍に入られました。その文学については、我が社でかつて大活躍され、氏と親交も深かった先輩編集者の方々を差し置いて、偉そうに語る資格が私にあるとは到底思えません。

 しかしこのような、日常の些事を切り取った、しかも奇妙な味わいの小説に、20代の若造がどうして惹かれたのか。そのことなら、今の私は説明がつきます。だから、それについてのみ、書かせてもらいます。

 いわゆる団塊世代に属する私は、学生時代、荒れたキャンパスの中にいました。と言っても、積極的に“闘争”に参加する同輩には背を向けて、一貫して、頑なに“軟派学生”でした。(そういう意気込み自体が、実はほんものの“軟派”とは程遠い、ただのカッコツケなんですが。)大昔のことゆえ遠慮なく言わせてもらえば、とにかく、潤んだ目付きで遠くを見遣りながら、声高に、平和や愛や、タタカイについて語る彼らのことを、本気で嫌悪しました。「人々のために」と言いながら、その上目遣いの、ねっとりした眼差しに潜んでいる「自己愛」の強さに辟易しました。あくまで個人的な、偏った感情ですが。

 なぜ、そんな思いに駆られたのかは面映ゆいので省略します。しかし、吉行氏の作品に出会った時、「大きな声で語られることより、もっと大切なことは日常の小声の中にある」というようなことに思い至り、以来、片っぱしから、その作品の数々に耽溺しました。それらは騒々しい周りの大声を、完璧に遮断してくれました。社会人になってからも読み続け、今の私の、精神の(大袈裟ですね!)骨格部分を形成してくれたようにも思います。

 編集者生活を長年やってきましたが、偉そうに言わせてもらえば「読者の心の中の、芥子粒のようなディテールも見逃さないこと」は、実はとても大切なわけで、その意味でも、氏の作品群は、私の唯一絶対の、座右の書です。

(2014.04.15)

講談社の本はこちら

講談社BOOK倶楽部 野間清治と創業物語