講談社100周年記念企画「この1冊!」

 

223冊目

講談社文庫『夜の三部作』

福永武彦

""

大澤清
プレスクール第三出版部 50歳 男

長いおつきあい

""
書籍表紙

講談社文庫
『夜の三部作』
著者:福永武彦 
発行年月日:1971/09/15

 1983年に公開されたATG映画『廃市』(大林宣彦監督)を見てから、にわかに一人だけの福永武彦ブームが起こり、貧乏学生の身分ながらこの映画の原作を皮切りに、手に入る福永作品を読みあさることとなりました。盛り上がっていたのは私だけだったので、まわりに共感してくれる連中は、ほぼなかったのですが、ひとりだけ興味を共有してくれる友達がおりました。

 ある夜のこと、そんな彼がわたしのアパートにふらりとやって来て、「こんなの見つけたから持ってきてやったぞ」と1冊の文庫本を取り出しました。彼は古書店めぐりが趣味のひとつ。とある古本屋さんのワゴンに紛れていたものだと言います。それが、『夜の三部作』でした。定価は400円。古書で200円と鉛筆書きされています。

「これ、やるよ。悪いけど、先に読ませてもらったけどね」と彼。「面白かったぞ」

 タバコを一服し終えて帰る彼を送り出してから、すぐに読み始めると、これがとても面白い。200円という大盤振る舞いをしてくれた彼に感謝しつつ、その夜のうちに読み終えました。 『夜の三部作』は、『冥府』『深淵』『夜の時間』の三篇の小説からなる作品集です。三部作と謳ってはいますが、それぞれのお話に直接のつながりはありません。

「僕は既に死んだ人間だ。これは比喩的にいうのでも、寓意的にいうのでもない。僕は既に死んだ」とはじまる『冥府』は、死後の世界を舞台にした幻想小説。やや陰鬱。

『深淵』は、敬虔なクリスチャンの女性と、本能むきだしで野獣のような男の奇妙な愛の物語。二人それぞれの一人称の告白体で綴られ、ストーリー中盤からの物語のさばきが見事で、まるでサスペンス映画をみたかのよう。

 そして、『夜の時間』。三篇のなかでもっとも長い作品で、読み応えもあります。男女の三角関係を過去と現在の二重構造で描くメロドラマのような作品。舞台として「イズミ」という名の洋裁店が登場します。「半開きの硝子戸に西陽が射し込んできらきらと反射していたが、それを透して、いつもの通り、明るい緑色のカーディガンを着た娘が、店の奥で横向になって机に向っているのが見えた」昭和ノスタルジーもいいところですが、この小説の影響か、いまでも町場の雰囲気ある洋裁店をみつけたりすると『夜の時間』を思い出したりするのです。

 今回再読してみると、ところどころ傍線が引いてあったり、青臭い書き込みなどもしてあって、かなり赤面ものでしたが、この歳になってもあらためて面白く読むことができました。

 30年前の200円ぽっち(正確には友人負担でしたが)で、くりかえし楽しむことができるなんて、いやー、本ってほんとうにいいものですね!

(2014.01.15)

講談社の本はこちら

講談社BOOK倶楽部 野間清治と創業物語