講談社100周年記念企画 この1冊!:講談社文庫『遠い太鼓』

講談社100周年記念企画「この1冊!」

 

100冊目

講談社文庫『遠い太鼓』

村上春樹

松村祐二
クーリエ・ジャポン 30歳 男

海辺へつれていきたい

書籍表紙

講談社文庫
『遠い太鼓』
著者:村上春樹
発行年月日:1993/04/15

「遠い太鼓に誘われて
私は長い旅に出た
古い外套に身を包み
すべてを後に残して
(トルコの古い唄)」

 ぼくが『遠い太鼓』を手にしたのは、10年前の真夏の夜でした。

 その晩、ぼくは友人につれられて、海に近い千葉の小学校で開かれた盆踊りを見にきていました。校庭の真ん中に質素な櫓が組まれ、そろいの浴衣を着た人々が和太鼓の音に合わせて、ぐるりぐるりと輪を描いて踊っていました。どん、どん、かっ、というリズムが、ざあん、ざあん、という波の満ち引きと混ざりながら、夜空に響いていたことをよく覚えています。盆踊りの輪を取り囲むように、手作りの屋台が6台ほど出ていました。そのひとつ、近所の家々から古くなった本を寄せ集めて売っていた屋台に、この本はひっそりと置かれていました。ぼくはその当時、長い旅行をすぐあとに控えていて、できるだけ持ちはこびやすいサイズで、できるだけ長く読めそうな本を探していました。だからこの、約570ページの文庫本へとすぐに目が留まったのです。

『遠い太鼓』は旅行記です。著者の村上春樹さんが『ノルウェイの森』や『ダンス・ダンス・ダンス』を執筆していたころ、“常駐的旅行者”としてヨーロッパを転々とした日々について綴っています。そこには、ローマやアテネ、クレタやミコノスといった街の名前がつぎつぎと登場します。土地の人々との会話や、買い物や食事といった日常生活を通じて、その街のスケッチが色鮮やかに描かれます。その街の朝日がどんな色をしていたのか、その空気がどれくらい新鮮だったのか、そういったものが伝わってくるような本です。

 これは幸運な偶然でしたが、ぼくの旅行計画はギリシアのアテネからフランスのパリまでを1ヵ月かけて移動する、というものでした。クレタ島やミコノス島、ローマやフィレンツェなどにも足を運びました。ぼくは行く先々のホテルのベッドで、街角のカフェで、人気のないビーチで、『遠い太鼓』のページを開きました。なにも、ガイドブックのように読んでいたわけではありません。アテネにいたときにロンドンの文章を読んだり、ローマでフィレンツェの話を読んだり、もちろんミコノス島でミコノスについて読んだりもしました。ぼくにとってみれば、それは日本語が話せる旅の友人でした。

 以来、ぼくは長い旅行をするとき、この本を鞄にいれることにしています。マルタやサントリーニといった地中海の街から、コペンハーゲンやヘルシンキなどの北海周辺の都市、台湾やハワイ島といった太平洋の島にも、この本を持っていきました。旅の必需品というわけではありませんが、遠い街にいくとき、とくにそれが海辺の街だったりするとき、ぼくはこの本を一緒につれていきたくなります。遠くはなれた場所から打ち寄せては返す波のように、長い移動のなかのリズムを整えてくれる。そんな旅の伴侶といえるかもしれません。

(2011.11.01)

講談社の本はこちら

講談社BOOK倶楽部 野間清治と創業物語