講談社100周年記念企画 この1冊!:映画をめぐる冒険

講談社100周年記念企画「この1冊!」

 

91冊目

映画をめぐる冒険

村上春樹・川本三郎

山本憲一
月刊少年シリウス編集部 45歳 男

こころにうかぶよしなし本

書籍表紙

『映画をめぐる冒険』
著者:村上春樹、川本三郎
発行年月日:1985/12/17

 さて、いざとなると決まらない。

 出版社に身を置きながら、恥ずかしい話だが、読者家ではない。少なくとも多読家ではない。それでも読んだ本をふりかえってみると「この一冊」の両サイドにあの一冊、その一冊と、こころにうかぶよしなし本が、名乗りをあげてくる。

 最初にうかんだのが、黒い背表紙に葉っぱのような、あるいはニョロニョロ(©トーベ・ヤンソン)の手のような図版が刻まれたかつての講談社文庫。その名も『世界SF大賞傑作選』シリーズ。SFといえば老舗の早川、創元があるというのに、なぜ、講談社のこのシリーズなのか。それはひとえに、アイザック・アシモフが各受賞作に添えたエッセイが絶品すぎるから。ことに、全出版界に先駆け「世界の中心で愛を叫」んだ、SF界の革命児ハーラン・エリスン作品に寄せた、威勢の良い後輩を嬲るような「愛あるイヤミ」連発の人物評は、作品そっちのけで、それだけを読みかえすほど。

 はたまた、青林工藝舎版があるにもかかわらず、講談社漫画文庫版の花輪和一『刑務所の中』を読みかえしてやまないのは、これもひとえに、ボーナストラック「軽屏禁十日」が掲載されているから。

 多読家ではないと言ったが、こんなふうに、好きな本となると何度も読む。

 代表作の『俘虜記』さえ、ななめからしか読んじゃいないくせに、気づけば手に取っている大岡昇平『成城だより』も、そんな1冊(上下巻で2冊)だったりするが、一種の「実用書」として、おそらく一番のヘビロテなのはこの本。『映画をめぐる冒険』(村上春樹・川本三郎共著)。

 このツートップ感だけでも相当な一冊だと思うのに、今は絶版状態。文庫にもなっていない(はず)。邪推するに、この本をプロデュースしたスーパーエディター安原顕氏のスーパーな意向があってのことなのかなとも思うが、実際のところは分からない。ことによると短文による映画評というライトな構成が世界的作家をして再販を躊躇わせているのかもしれないが、それも分からない。

 村上氏が「洒落た言いまわしをずいぶんたくさん学んだ」と創作の舞台裏をチラ見させてくれるビリー・ワイルダー『アパートの鍵貸します』評では、同作品について――――

「字幕ではそのおかしみは絶対に理解することはできない。隣室の医師がジャック・レモンの激しい女手入りに対して『今に報いをうけることになるぞ』と忠告するシーンがあるが、その科白は正確には“Live now, pay later. Diners Club”である。これはおそらくその当時のダイナーズ・クラブのキャッチ・フレーズであったのだろう。『楽しんでください。お支払いは後で。ダイナーズ・クラブ』というわけ。」

 読むやいなや、確かめたくなる。愛と情報性が共存して、「映画が観たくなる」のが最高の映画評だとすれば、これはそんな評がぎっしり詰まった本だ。

 最後のバブル入社世代としてご多分に漏れず「蓮實厨」となり、他に神などいなかった自分にとってみても、村上・川本両氏による、通史的な目配せもきいた短評の数々は、寸鉄として身に食い込み、今でも映画を見ると一節が記憶に甦るほどだ。おそらく、日本最強の「ムービーガイド」だと思うのだけど…もったいない。

 そうそう、映画で言えば、これは掛け値なしの名著だと言い張りたいのが映画監督の陳凱歌作『私の紅衛兵時代』。これは刈間文俊氏の訳文が素晴らしいがゆえなのかも知れないが、とにかく…(なんだか、止まらなくなってきたのでフェイドアウト)

(2011.10.01)

講談社の本はこちら

講談社BOOK倶楽部 野間清治と創業物語